ブログ
-
姿勢を褒められた話
お客様が久しぶりに実家に帰ったら親戚に、「背が高くなったんじゃない?」と言われたらしい。 「おばちゃんが小さくなったんじゃないの?」と返したら 「姿勢が良くなってる!なんかやってるの?」 と言われて、整体に通っていること、教わった体操を続け... -
【準備中】眼精疲労で肩がこる
【で肺が萎縮する】 眼精疲労は肩こりの原因の一つです。 パソコンやスマートフォン、テレビの画面は光を発しているので目が疲れます。 目が疲れると肺が硬直したり萎縮を起こします。 肺は姿勢を保つ役割もしているから、肺が萎縮すると姿勢が悪くなりま... -
肩こりの原因③食べ過ぎで肩がこる
こんにちは、東京都文京区の本郷 整体しの原です。 当院は伝統的な日本の整体の整体操法(野口整体・井本整体)ベースの施術とセルフケアの指導をしています。 この記事では食べ過ぎと肩こりの関係について解説をします。 肩こりで困っている方、 薬に依存... -
肩こりの原因は背骨のゆがみ
こんにちは、東京都文京区の本郷 整体しの原です。 私は整体操法(野口整体・井本整体)ベースの施術とセルフケアの指導をしています。 この記事では肩こりの原因を解説します。 肩こりで困っている方、 薬に依存したくない方、 姿勢を改善したい方、 慢性... -
【肩こりの原因①】手、指の使いすぎで背骨がゆがむ
こんにちは、東京都文京区の本郷 整体しの原です。 私は日本の伝統的な整体の整体操法(野口整体・井本整体)をベースにした施術とセルフケアの指導をしています。 この記事では腕の疲労と肩こりの関係について説明をします。 肩こりで困っている方、 薬に... -
【自然治癒力を高める部分浴①】肘湯
肘湯 肘湯は腕の疲労回復に効果があります。腕の疲れが取れると呼吸が深くなるから気持ちよく眠れるようになります。寝付きが悪い人、息苦しい人にオススメです。 指ばかり使って体を動かさないので疲労が偏ります。偏った疲労はなかなか抜けません。 そん... -
腰痛の原因と種類に合わせて、腰痛を予防・改善する整体操法のセルフケア
【腰痛の85%は病院で原因がわからない】 日本人の腰痛人口は約2800万人と言われています。40〜60代の2人に1人は腰痛を抱え、80%の人が生涯で腰痛を経験するといわれています。 多くの人が腰痛で困っているのに病院では原因がわからない理由は、病院で腰... -
整体の暑さ対策
6月下旬の体温を超えるほどの猛烈な暑さは落ち着いて、ちょっと涼しくなったような気もしてしまいますが、今日も最高気温は30℃を超えているので普通に暑いです。 30度を超えると体が硬直してくるというのが整体の見立てです。体がこわばると内臓の働きが低... -
漆かぶれに蒸しタオル
漆にかぶれました。 目の周りが特にひどくて赤く腫れていて瞼がしっかり開きません。あとは鼻の頭、耳、首、前腕の内側などに水疱が少しできたりしています。 原因は先日「金継ぎ」の自主練習をしたときに、右手のゴム手袋を外したままで漆で継いだ器に触... -
傷もアザもない打撲は要注意
整体では打撲を警戒します。特にぶつけた箇所に何も異常がない場合、衝撃が中に入って内臓にダメージがある場合があります。 【傷がない方が要注意】 傷もあざもないから大丈夫だと思っていると、後で思いもよらない症状が出ることがあるので要注意です。 ... -
肺がこんなに上まであるなんて知らなかった!
施術で体をゆるめてスーッとお腹まで深く呼吸が入ると「頭がスッキリした!肺がこんな上まであるなんて知らなかった!」と言われました。 猫背や腰が丸くなっている人は、肋骨と一緒に肺が下垂していることがあります。施術で体をゆるめると肋骨は本来の位... -
冷え性の改善は春から始める
今年の冬はいつもより寒かったけれど、手先や足先の冷えを例年よりも感じなかったと複数のお客様に言われました。 みなさん冷え性の改善を目的に来られたわけではありませんし、ぼくも冷え性改善のための施術をするわけでもありませんが、体のバランスを調...