ブログ
-
木工科の友達のこと
ぼくは整体の勉強を始める前に職業訓練校の木工科に1年間通っていました。その時の友達が木工で開業をするとの連絡をくれました。数年前に彼が高知に移住する前に木工家の時の仲間数人で飲みにいって以来会っていないのだけど嬉しい知らせでした。彼は酒と... -
大人が喜ぶ作品と子供が作りたいもの
前職が絵描きの私は、月に2回子どもに絵画と造形を教えています。美術を初めて教えたのは大学を卒業したばかりの2001年だから、もう20年近く美術を教える仕事に携わっています。 ぼくの教室は絵を描く人がいる、工作をする人もいるし、見て遊んでいるだけ... -
お守り
7日の大きな地震の後、整体院にいくと2枚のお守りが畳の上に落ちていました。植木鉢が台から落ちて割れていたら嫌だなあと思っていたけれど、一つも落ちていなくてホッとしました。落ちていたのは二枚のお守りだけ。もしかした守ってくれたのかなー?なん... -
操法布団
先日お客様が「この布団お昼寝の時いいですね。」と褒めてくださいました。 施術のときに使う幅の狭いこの布団は「操法布団」と言います。体をまたいで背中の施術をするときに布団がない方が踏ん張りが効くから、幅が狭くなっている、ものだと思っています... -
豚肉の塩漬けを生で食らう
いつもは豚バラ肉で塩漬け(パンチェッタ)を作るのですが、今回は肩ロースで作ってみました。パンチェッタを作り始めたのは20年ほど前で、島田雅彦氏の「ひなびたごちそう」を読んで作り始めました。燻さないベーコンみたいなもので塩とハーブをすり込ん... -
ストレッチをしても凝りが取れない理由
ストレッチをしても凝りがとれない理由は柔らかいところは良く伸びるけど硬いところは伸びないからです。 もちろん時間をかけてしっかり行えば周りから少しずつゆるんでいくけれど、人の体は動きやすいところが動きにくいところを補って効率よく働くように... -
寝返りが打てないから疲れが抜けない
同じ姿勢で寝ていると下になっている側に重さがかかるので血行が悪くなります。寝ても疲れが取れない、寝起きの体の動きが悪いのは、体が硬くなって寝返りが打ちにくくなっているからです。ほとんど寝返りが打てなくなると床ずれになるのです。 柔軟な体は... -
頻尿・膀胱炎・前立腺肥大・腰痛・坐骨神経痛に効く体操
https://youtu.be/CleIKFjoCrs Youtubeにあげました。腰椎5番の体操です。腰痛、坐骨神経痛、泌尿器系統に効果のある体操です。朝晩1回ずつ行います。ぼくはこの腰椎5番の体操と腰椎3番の体操をセットで行っています。腰椎5番が飛び出していると言われるこ... -
本郷三丁目 PANDA
外食はあまりしないのですが時々食べに行くことがあります。本郷には美味しいお店が色々あるのでどこに行こうか迷ってしまいます。本郷三丁目駅から5分ほどのところにあるpandaさん。味付けがスパイシーで美味しいサンドイッチをいただくことができます。 ... -
パブロ・カザルス
整体室ではパブロ・カザルスのバッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)をかけています。開業したらこれをかけようと決めていました。浜田先生がマイスキーのチェロをかけていたのを聞いて自分はカザルスにしようと思ったのです。カザルスは随分前にテレビで見て知り... -
夏の体とコロナの重症化
犬や猫の毛が暑い時期は薄く、寒い時期は濃く生え変わるように、人の体も季節に合わせて変化をしています。人は夏でも冬でも体温の数値が変化しないのは、外気温に合わせて体が熱量を調節しているからです。冬は体温を維持するためにカロリーを消費して体... -
体操の動画に初めてのコメントがあった
Youtubeにアップした腸骨体操の動画にコメントがついていました。あんな地味な動画を見てコメントしてくださる人がいるとは思っていなかったので感激してしまいました。しかも痛みが取れたと喜びの体験談までいただいて感無量です。苦しみながら作った甲斐...