MENU
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • 整体法について
  • セルフケアについて
  • 健康づくり体操教室
  • 自己紹介
  • 施術の事例
  • お客様の声
  • 料金
  • ご相談・ご予約
  • アクセス
  • ブログ
文京区 本郷 整体しの原 | 整体操法で健康な体を取り戻す
  • ホーム
  • はじめての方へ
    • はじめての方へ
    • 整体法について
    • セルフケアについて
    • セルフケアマニュアル
  • 自己紹介
  • 事例・体験談
    • 施術の事例
    • お客様の声
  • 料金
  • ご相談・ご予約
  • アクセス
  • ブログ
文京区 本郷 整体しの原 | 整体操法で健康な体を取り戻す
  • ホーム
  • はじめての方へ
    • はじめての方へ
    • 整体法について
    • セルフケアについて
    • セルフケアマニュアル
  • 自己紹介
  • 事例・体験談
    • 施術の事例
    • お客様の声
  • 料金
  • ご相談・ご予約
  • アクセス
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 体のトリセツ

体のトリセツ– category –

  • 体のトリセツ

    丹田の作り方

    2024年3月20日
  • 体のトリセツ

    スマホ・パソコンで指先に意識が集中すると姿勢が悪くなる

    【】 指先に意識が集中すると、体の中心の意識が抜けるから姿勢が悪くなります。 パソコンやスマートフォンだけでなく、縫い物や編み物の様な細かい作業をする時も、同じです。 「末端=指先」に意識が集中しすぎると、「中心=体幹」の意識、姿勢を維持す...
    2023年9月13日
  • 体のトリセツ

    足裏の重心と丹田の調和が姿勢作りのカギ。健康的な姿勢を手に入れる

    姿勢を正しく保つためには、重心の位置の調整が重要です。 立つ際には、左右の足の母指球(親指の付け根の部分)とかかとの4点に意識を向けましょう。 重心は足首の根本から甲に合わせます。この位置に重心を置くことで、体をバランスよく支えられます。 ...
    2023年7月11日
  • 体のトリセツ

    “健康美を手に入れるなら重心の位置が重要!ポイント解説”

    良い姿勢を作るためには、重心の位置に意識を向ける必要があります。 適切な位置に重心を落とすことで、無駄な力を抑え、リラックスして立つことができます。 足の前側に重心を置くと効果的です。 重心が踵側に落ちると無駄な力が入り、呼吸が浅くなり、疲...
    2023年7月4日
  • 体のトリセツ

    姿勢改善のコツ①後ろの音に耳を澄ませる

    姿勢の改善にはちょっとしたコツが必要です。 良い姿勢とは見た目が綺麗なだけではなく、体に負担がかからない無理のない姿勢のことです。 無理に背筋を伸ばしたって長く続かないし、どこかに歪みが出てきます。 良い姿勢を取るためには色々なポイントがあ...
    2023年5月22日
  • 体のトリセツ

    寝返りが打てないから疲れが抜けない

    同じ姿勢で寝ていると下になっている側に重さがかかるので血行が悪くなります。寝ても疲れが取れない、寝起きの体の動きが悪いのは、体が硬くなって寝返りが打ちにくくなっているからです。ほとんど寝返りが打てなくなると床ずれになるのです。 柔軟な体は...
    2021年9月3日
  • 体のトリセツ

    夏の体とコロナの重症化

    犬や猫の毛が暑い時期は薄く、寒い時期は濃く生え変わるように、人の体も季節に合わせて変化をしています。人は夏でも冬でも体温の数値が変化しないのは、外気温に合わせて体が熱量を調節しているからです。冬は体温を維持するためにカロリーを消費して体...
    2021年8月27日
  • 体のトリセツ

    美容と頻尿

    施術を受けたり体操教室に来られた方から夜間の頻尿が改善したという話を聞きます。他の症状で来られているので頻尿の処置をしているのではないのですが腰や骨盤周りに膀胱に関係している箇所があるので施術や体操で刺激を与えると症状が改善することがあ...
    2021年8月22日
  • 体のトリセツ

    寝具が気になるのは体の硬直が原因です

    寝具が気になり始めたら体の硬直が進んでいることが考えられます。歳を取れば誰でも身体は硬くなります。若い頃は体が柔軟だから寝具が気になることはありません。元気な子どもの頃から枕が気になって眠れなかった、なんて人はいないと思います。いい寝具...
    2021年7月7日
  • 体のトリセツ

    痛みがあると疲労が回復しない理由

    痛みがあると呼吸が浅くなります。痛みのある場所自体が収縮して硬くなるし、ミゾオチのあたりに強張りが生まれて呼吸が深く入りにくくなります。大きく息を吸い込むと胸郭が広がり、吐き出すとゆるんで戻ります。伸縮運動を繰り返ことで筋肉がゆるみ、吐...
    2021年7月2日
1
  • menu
  • ご相談・ご予約
  • 公式LINE
  • TEL