彫刻家で整体師の日記– category –
-
整体修行日記⑦【自由が丘浜田整体・研究会】
整体操法の修行を始めて10年目。これまでの修行や日々の実践を振り返り、実体験を通して感じた、整体操法の魅力や奥深さをお伝えしていきます。井本整体や野口整体に興味のある方はもちろん、日々の健康管理やセルフケアに関心のある方々にとって、少しで... -
整体修行日記⑥【野口整体を学ぼうと思った理由】
整体操法の修行を始めて今年で10年目、道場を離れて文京区本郷で開業して5年目を迎えます。これまでの修行や日々の実践を振り返り、実体験を通して感じた、整体操法の魅力や奥深さをお伝えしていきます。井本整体や野口整体に興味のある方はもちろん、日々... -
整体修行日記⑤井本整体に入門したきっかけ
整体操法の修行を始めて今年で10年目、道場を離れて文京区本郷で開業して5年目を迎えます。これまでの修行や日々の実践を振り返り、実体験を通して感じた、整体操法の魅力や奥深さをお伝えしていきます。井本整体や野口整体に興味のある方はもちろん、日々... -
整体修行日記④【井本整体にハマった理由】
ぼくが井本整体と出会い、不調が改善してから、もうすぐ20年、整体操法の修行を始めて今年で10年目、文京区本郷で開業して5年目を迎えます。これまでの修行や日々の実践を振り返り、ぼくの実体験を通して感じた、整体操法の魅力や奥深さをお伝えしていきま... -
整体修行日記③【整体操法を受けて感じた体の変化】
ぼくが井本整体と出会い、体の不調が改善してから、20年ほどになります。整体操法の勉強を始めて今年でちょうど10年目、文京区本郷で整体院を開業して5年目を迎えました。節目を迎えた今、これまでの整体操法の修行や日々の実践を振り返り、その軌跡を綴っ... -
整体修行日記②【初めて受けた整体操法】
ぼくが井本整体と出会い、体の不調が改善してから、20年近くになります。整体操法の勉強を始めて今年でちょうど10年目、文京区本郷で整体院を開業して5年目を迎えました。節目を迎えた今、これまでの整体操法の修行や日々の実践を振り返り、その軌跡を綴っ... -
整体修行日記①【井本整体との出会い】
ぼくが井本整体と出会い、体の不調が改善してから20年近くなります。整体操法の勉強を始めて今年でちょうど10年目、文京区本郷で整体院を開業して5年目を迎えました。節目を迎えた今、これまでの整体操法の修行や日々の実践を振り返り、その軌跡を綴ってみ... -
12月・1月の予定
歳を重ねるごとに1年があっという間に過ぎると感じるようになってはいましたが、今年ほど1年が早く感じたことはありません。正直なところ、まだ気分は8月くらいだから、今年もあと1か月もないなんて、信じられない気持ちです。 振り返ると、今年は天候が落... -
青梅賢治の農学校・籠編みワークショップ4回目【樹木の皮を剥ぐ】
今月も、賢治の農学校の籠編みワークショップに参加してきました。今回のテーマは「樹木の皮を剥ぐ」です。くるみ、スギ、ヒノキの木で実践して、樹木の皮の剥ぎ方を学びました。画材を「買う」んじゃなくて、自然から素材を「採取」してみたい、というの... -
賢治の農学校・籠編みワークショップ3回目【素材集めと縄綯い】
こんにちは、東京都文京区の本郷 整体しの原です。野口整体・井本整体ベースの施術とセルフケアで、健康な体作りをサポートしています。今回は趣味の話。先日、3回目の籠編みワークショップに参加してきた話です。 3回目は午前中は農学校の近辺で素材探し... -
【ゴッズ・アイの籠編みワークショップ】賢治の農学校へ
こんにちは。絵かきで整体指導者の篠原です。東京都文京区本郷で整体しの原を営んでいます。 先日、青梅の賢治の農学校で開催された籠作りワークショップに参加してきまし た。今回は2回目で、前回下ごしらえした葛のつるを使って、ゴッズアイの籠作りをし... -
絵かきで整体師が描く、健康になるイラスト
ホームページのイラストは全部自分で描いています。アートは自分のために、イラストは人のために描くもの、だと思っている。 アートとして描くときは、自分の表現を自由に描けば良いけれど、イラストは相手わかってもらうため、見やすくわかりやすく描くこ...